
「手に職を」「子どもを1人で育てる為に少しでも良い給料を」と思い、看護師を目指そうかと考えるシングルマザーさんも多いのではないでしょうか。
でも、子どもを抱えながら看護学生になり、国家試験を受けて看護師になれるんだろうか…?」

自分の為と思うと、心が折れるかもしれませんが、子供のために!と思うとがむしゃらになれるものです
ただ、学生生活は想像以上にハードですし、乗り越えなくてはいけない壁もあります。
この記事で分かること
✓看護学校受験勉強の仕方
✓社会人に合う看護学校
✓子どもが病気のときの対策
✓生活費、学費の捻出方法
看護学校
看護学校受験
社会人枠を設けている学校を受験することになると思います。国語、数学または英語、小論文と筆記試験合格後は面接試験という所が多いです。
私は1年間、ひたすら同じ問題集を何度も解き、小論文と面接対策を自分で行っていました。
小論文は一冊本を読みました。あとは、新聞を読み、医療ネタを集め、それに対して、自分の意見を述べられるようにしていました。
子どもが寝た後、起きる前の時間を捻出して毎日少しずつ勉強を積み重ねましょう
看護学校の選択
社会人学生が全体の半数近くいる学校をお勧めします。
「私は誰とでも仲良くできるから大丈夫!」という方もいるかも知れませんが、3年間の学生生活で同年代の学生というのは、心強いものでした。人生をかけて学校に通っているので、熱量が似ています。
また参考までに、病院付属の看護学校は、実習も母体病院で実施されることが多かったので、移動も少なく楽でした。
お金のはなし
生活費
①高等技能訓練促進給付金
対象者
・児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準にある方
・養成機関において6ヶ月以上のカリキュラムを就業し、対象資格の取得が見込まれる方
支給内容
訓練期間中、月額10万円(住民税課税世帯は月額7万5千円)。訓練を受けている期間の最後の1年間は支給額が4万円増額されます。訓練終了後、5万円を支給(住民税課税世帯は2万5千円)
支給までの流れ
お住まいの自治体に事前相談→就業開始。自治体に申請→月10万円給付
詳しくはお住まいの自治体へ問い合わせをお願いします。
②児童扶養手当
18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童を監護する母、監護し、かつ生計を同じくする父または母、養育するものに支給される手当です。
全部支給で43,070円、一部支給で43,060円〜10,160円
③児童手当
中学校卒業までの児童を養育している方への手当。児童一人あたり月額1万円(3歳未満は1万5千円)
合計で15万3千円〜。3年目には19万円手当で入ります
学費
🐾奨学金
通学年数分勤務をしたら、学費は免除しますと奨学金を出している病院もあります。その様な制度を利用するのも一つです。
🐾「専門実践教育訓練給付金制度」
入学までに2年以上同じ会社で働いているか、離職をしたが1年以内に就職し、通算して2年以上働いている方が対象
専門実践教育訓練の受講中と終了後、学校に払った教育訓練費の50〜70%が支給されます
詳しくはハローワークインターネットサービス参照。
子どもが病気のとき

看護学校は休める授業時間が決まっています。単位を落とすと留年もあります。また、実習中は休むことは非常に難しいです。やむを得ない理由で休んでしまった場合、1人で夏休みや冬休みに実習にいくことになります。
頼れる人がいない場合・・・
①地域の病児・病後児保育を利用
②訪問型の病児・病後児保育を利用:ひとり親に優遇された料金設定がある施設もあります
おわりに
お金のこと、子供のことを考えながらの学生生活になります。
道は平坦ではありませんが、3年間は未来への投資です。苦しんだ分、手にした資格は必ず将来自分を守ってくれます。
私は看護師の資格を取って、本当に良かったと感じています