
こんにちは、うめちゃんです。私はひとり親で、4歳と6歳の子供を抱えて34歳で看護学校に入学しました。
この記事を読んでいる方の中には、シングルで看護師になろうかと考えている方もいるでしょう。
保育園児と小学校低学年の子供を抱えての看護生活…はっきり言って、「とてもしんどい」。今までの人生振り返っても一番過酷なイベントだった。
✓ひとり親が子供を抱えながらの看護学生生活がイメージできます
✓勉強時間の作り方がわかる
✓子供と学校と勉強、家事のバランスの取り方がわかる
1日の生活の流れ

そんなしんどいん?

実習がない時はまだマシやけど、実習がある時は課題とか事前学習があって寝る暇なかったよ
実習がない平日

子供を寝かしつけて、一緒に少し寝てから課題をして、再度寝ます。
実習中

課題の量が莫大。先に寝てしまってから朝まで課題をして、そのまま学校へ行っていました
とにかく寝る時間が少ない。
勉強時間の捻出の仕方

子どもの世話と家事がある中で、勉強時間を作る工夫とかあるの?
子どもをいかに静かにさせるかがポイントになります。
✓子供と一緒に勉強をする。保育園の子供にはお絵描きをさせる
✓子供は親が起きていると寝ないもの。一旦一緒に就寝をして、寝かせてから勉強時間の確保をする
勉強についていけるか心配

勉強って看護だけじゃないの?

ううん。物理、化学、生物、英語、統計等
既卒の看護学生は高校を卒業してから年数が経っているので、理系が得意でなければ苦しむこともあります。また、年齢を重ねれば重ねるほど記憶力の低下もあります。でも、大丈夫!
✓テストは代々過去問が回ってくる事があるので、入手して必死にやる
✓国家試験前には、繰り返し看護師国家試験の過去問を解く。行き帰りの電車の中ではアプリを使用して過去問を解く。
私は、30代半ばでした。記憶力の低下もあり、一生懸命覚えても、次のページをめくったら前のページのことを忘れる始末。繰り返し繰り返し問題を解けば、何とかなる試験です。
夏休み、冬休み、春休みはあるの?


春休み、夏休み、冬休みはあるの?

あるよ。子どもの学校と同じ期間あったので、子どもと一緒に過ごせる時間も多かったよ。ここでリフレッシュ!
ちなみに、再実習は実習グループ大体6,7人で、再履修じゃない限り一緒に行く人はいません。休み期間に1人実習…なかなか辛いです。
文化祭・体育祭

今は、コロナの影響もあり、文化祭や体育祭は実施されない所があるかと思いますが、私が学校に通っていた時は文化祭、体育祭がありました。
文化祭では10代の若者とアイドルの踊りを踊り、体育祭も皆と同じ様に競技に出場しました。
文化祭の出し物の準備をしたり、何かの係になると、早めに学校に行ったり、放課後残ったりしなくてはいけない時もありました

10代と一緒に文化祭や体育祭は体力的にしんどいですが、2度目の青春って感じで、楽しくもありました
子供がいるからと特別扱いはされない

先生も子どもいる人おるやろし、ちょっとは配慮してくれるんじゃないの?

そういう期待はしない方がいい。全く配慮はないよ
当たり前の事ですが、10代の学生も、社会人学生も、男子も女子も皆平等。
子供が病気をしたからと言っても、実習やテスト、授業において、教員は配慮も同情もしてくれません。むしろ、看護師に適さないと判断されれば、見捨てられます。
厳しい世界である事をあえて教えているのかと思います。
まとめ
厳しくて、大丈夫かなと心配に感じているかと思います。
でも、社会人入試で入学できたらそれは縁です。一度始まってしまえば、色々考える暇もないほど忙しいです。
子供の将来のためにと思えば、力が湧いてきます。
資格はひとり親にとって強い盾となります。迷われているなら、一歩進んでみてください
✓もし、実習を休んでしまって再実習になった場合は、長期休暇に行くことになります
✓夏休みはきっちり宿題がありました。私が行っていた学校は看護研究でした。