30代から看護師を目指そう!大学と専門学校の比較

こんにちは。うめちゃんです。私は34歳で看護専門学校に入学して、37歳で看護師になっています。

社会人から入学する方は専門学校と決めている方もいるかもしれませんが、それぞれの短所と長所、就職後の「差」についても知ることで選んで欲しいと思います。

ねこさま
ねこさま

社会人だったら専門学校でしょう

うめちゃん
うめちゃん

教育内容、金銭面とかそれぞれ特徴があるのでお話していくね

看護師になるには

高校卒業資格を持つ社会人は、社会人入試枠で大学か専門学校に入学する事になります

看護資格に年齢はなく、50~60歳代の方も入学する事があるそうです。

うめちゃん
うめちゃん

ちなみに私が行っていた専門学校の最高齢は40歳代前半の方でした。

社会人経験者は20歳代後半~30歳代半ばが多かったです

大学と専門学校の比較

大学専門学校
1年間の授業料※1①国公立
平均53~65万円
②私立平均
100~120万円
30~50万円
教育一般教養を含めたカリキュラムが組まれている看護の知識、技術の学び中心。実践的なものが多い
取得できる資格看護師・保健師・助産師・養護教諭看護師
年齢※220歳未満25661人
20〜24歳 334人
25~29歳  51人
30~34歳  28人
35~39歳  24人
40歳以上   12人
20歳未満22308人
20〜24歳 1464人
25~29歳1029人
30~34歳773人
35~39歳527人
40歳以上334人

※1実習費、施設設備費、教科書代等は除く

※出典;2令和3年度 厚生労働省看護師等学校養成所入学状況及び卒業生、就業状況調査

ねこさま
ねこさま

社会人は専門学校が多いにゃ

うめちゃん
うめちゃん

学費を安く抑えたい!早く仕事がしたい!という社会人なら専門学校やね

就職後、大学卒と専門卒で差はでる?

給料

病院によっては、1万円前後、大卒の方が専門学校卒より給与が高いことがあります

しかし、結局は夜勤の回数、残業の程度によって看護師の年収は大きく変わります。

また、出世をしたり、認定看護師や専門看護師の資格を取得する事でも変わってきます。

初任給の数万円で損得は測れないという事です

技術面

看護師1年目で大卒と専門卒では技術面で当初差が出る事があります。

専門学校では、学校で教員の見守りの下実際に採血をしたり、実習でも実践的な事を積極的に行っています。最初は大卒の新人さんより上手くできる人が多い印象です。

でも、1年もすれば、差はなくなります。結局のところ、個人の入職後の努力です。

看護研究

それなりの規模の病院に勤めると、看護研究を発表する機会があるかと思います。

大学では学問もしっかりされているので、看護研究ではみんなを引っ張ってくれる存在になっていました。専門学校でも看護研究の授業があり、課題も出されますが、やはり大学で学ぶよりかは若干薄い気はします。

年齢

新卒で病院に入職すると、同期は大卒の人は専門卒より1歳年上になります。大卒の子が、専門卒の先輩と同じ年なんて事もあります。

20歳前後って、まだまだ1歳の差も気になるようでした。でも、同じ病棟の同期は厳しい1年目という時期を共にくぐり抜け、苦しい時も共有する事になるので、結束が非常に固くなります。

最終的には気にならない!

大卒ひいき

うめちゃん
うめちゃん

悲しい話ですが、実際に就職した後に経験する事もあるようです

大きな病院に就職した場合、就職差別を受ける事もあるようです。その病院が特定の大学からの新入職を多く受け入れる場合、専門学校卒業の新人看護師がいじめのターゲットになるという事も聞いたことがあります。

就職先の雰囲気をリサーチをした上で就職先は慎重に決めたほうが良いと思います。

おわりに

大学卒であろうが、専門学校卒業であろうが、看護師国家試験に受かればみんな同じ。

その後、どの様にキャリア形成していくかは、自分次第。

私は、看護学校卒業後、大学病院と3次救急の病院を受験しています。

大学病院では、「37歳の新人は受け入れたことがない」と言われ、3次救急の病院では「子どもが小さいうちはそばにいてあげて」と暗にシングルである事を理由に言われ、不合格となってしまいました。

シングルにとって看護学校入学から通学、就職までいくつかのハードルはありますが、子どもの為と思えばパワーが湧いてくるものです

タイトルとURLをコピーしました