看護師1年目、辛い人へ。乗り切り方5選

こんにちは、うめちゃんです。

この記事を今読んでいる方は、病棟で辛い思いをしており、辞めたい気持ちでいるのではないでしょうか。

私は37歳で看護師になり、3次救急の急性期病院で5年勤務していました。5年間のうち、最初の1年が一番苦しかった。大人のくせに何度か泣きました。

100人近くいた同期は1年後、1割退職をしていました。

私も途中、先輩からきつい言動を浴びる日々だったので、「もう無理だ、辞める」と何度も思いましたが、何とか乗り切りました。

あの時を振り返り、先輩としての目線も踏まえながら1年目の乗り切り方をお伝えしていきます。

この記事で分かること

✓先輩とのコミュニケーションの取り方

✓スケジュール調整の仕方

✓辛い時の考え方

朝は笑顔で挨拶をしてみる

1年目は毎日憂鬱な気分で出勤しているかと思います。

病棟には「お局様」や「朝から機嫌の悪い無愛想な看護師」といった、苦手な先輩看護師がいるかも知れません。話しかけるのも怖い人がいて、逃げたくなっている事でしょう。

笑顔で大きな声で挨拶する事により、【頑張っている】を周りにアピールする事ができます。

挨拶して無視されても、常識がない人間と思われるのは相手。苦手な人こそ挨拶は継続した方がいい。

自分の看護技術が何分かかるか把握する

色々な看護技術を「見学」→「見守りの下実施」→「合格したら自立」の順で行っていくかと思います。「見守りの下実施」は患者を担当しながら先輩に依頼する事になります。

「○時○分から採血をするので技術チェックをして頂けますか?○回目の実施です」と。

ねこさま
ねこさま

オペ出し11時。その前にルート確保。何時に先輩に技術チェック依頼する?

ルート確保には、物品準備と血管選定を含めて30分かかるとしましょう。

うめちゃん
うめちゃん

オペ出し10分前には終えておきたいね。とすると、10時50分には終える。

で、上手くいけば30分だけど、失敗した事も考えて+10分しておくと安心かな。

なので、逆算して10時10分頃から技術チェックしてもらうと安心

決まったスケジュールにイレギュラーな事を埋め込む時は、逆算してスケジュールを立てる

気がついたら時間が経ってしまうこともあるので、タイマーを使って時間管理するのもいいですね。

フォローの先輩とのコミュニケーション

先輩との「報告・連絡・相談」がうまくいかず、怒られることが多々あるかと思います。

ポイントを押さえれば、良好なコミュニケーションが取れます

所在の報告

先輩がよく言っているのは、「あの子(1年目さん)どこに行ってるん?」という言葉。

1年目さんの行動が読めず、先輩が1年目さんの所在確認をできないことが多々あります。そして、「どこで何してたん?」と怒られる…。

うめちゃん
うめちゃん

しなければならない事をこなすだけで必死なんだよね

廊下で先輩を見かけたら、都度声掛けし、自分の行動報告をしておく。処置等、時間を取って入り込む時は必ず、事前に先輩に声掛けしておく

ちょっと報告し過ぎ?って思う位で最初はちょうどいい。そのうち、報告する事、必要ないことが自然と分かってくる。

スケジュール調整

朝の情報収集の際、その日の検査や処置の時間が分かるかと思います。その日フォローしてくれる先輩と共有します。時間がわからないものは都度、声掛けをしましょう

朝一で伝えるもの

オペ、カテ出し

入院・転入を取る

退院出しをする

技術チェックの依頼

うめちゃん
うめちゃん

技術チェックの依頼は必ず朝一にね。先輩も予定があるので。「今から見てください!」は恐ろしい事になるので、絶対NGです

都度伝えるもの

検査出しで病棟を離れる時

食事に行く時

吸引やおむつ交換などで少し入り込む時

先輩に報告したいのに、タイミングがつかめない

うめちゃん
うめちゃん

フォローの先輩に話しかけたら後で!って言われる。後で報告したら、なんで言わなかったの?って怒られる…後でっていつなの?

簡単な報告なら後でもいいけど、命に関わることや大切な確認なら、後回しにはできないですよね。

報告したいけど、できない、そんな時どうしたらいい?

命に関わる事なら、リーダーさんに報告や相談。それ以外に簡単に伝えたい事なら、付箋に書いてそっとフォローの先輩に渡す

知識不足で分からない時

先輩ナース
先輩ナース

そんな事も知らないの?学校で何やってきたの?根拠は?

こんな事を言われた経験ありませんか?

こんな事言われると、怖くて萎縮して報告が遅れたり、失敗を隠したくなってしまいますよね。

「分からないもの」はその時どうやって考えても分からない!素直に「勉強不足で分かりません」と伝えましょう。

処置が迫っている時は、「すみません、分かりません。教えていただけますか」と聞く。

考える時間があるものについては、「調べてきます」と伝える。自宅で振り返って、次の出勤時に先輩に口頭で調べたことを伝えましょう。

誠実に【やる気を見せる】事が大切

1年目で何でも知っている看護師なんていません

この対応をして、それでも罵る先輩はただのストレス発散をしているかと思われます

同期と比べない

同期は心の支えになる大切な存在。でも、同期の方ができる技術が増えてくると焦る。

同期が褒められているのを目撃すると、更に焦る。比べると、自分は全然出来ていないと落ち込む。

先輩からすると、1年目さんの進捗状況はほぼ同じ。器用さや、学校での看護技術の練習度合いによって最初は、上手い下手があります。

1年も経つと同じラインに並びます。だから比べなくて大丈夫

マイペースだけど、【貪欲に取り組んでいる】という姿勢を見せることが大切

それでも辛い時

2年目になったら楽になるから」と何度も言われてきました。

本当にその通りなんです!病棟の先輩の目が一斉に1年目さんに注がれ、2年目さんには目がいかなくなります。終わりはあるんだという事を知ってほしいです。

また、【やる気がある事を見せれるかどうか】が大切です。勉強して来たことを伝える、コミュニケーションを取る、学ぼうとする姿勢を先輩に伝える事が大切。

1年目はみんなしんどい思いをしています。出勤の前の日から憂鬱な気分になっています。

時には、ハズレの病棟を引くこともあるかと思います。ただ単に先輩のストレスのはけ口になる可能性もあります。

身体的な症状が出た場合

✓睡眠障害

✓動悸がする

✓何でもないのに涙が出る

✓好きなことを楽しめない

そんな時は、上司に相談をし、休職や異動を考えましょう。精神的に崩れると取り戻すには何年もかかります。免許があればどこでも働けます。しんどい時は一度離れましょう。

タイトルとURLをコピーしました